帰省時に何買って帰ろう!?東京土産で東京ばな奈やごまたまごはもういらないって言われてるし、お正月はちょっと気の利いた東京ならではのお菓子を買って帰りたい…。
そんな時に東京大丸で見つけたのが「森幸四郎のかすてら」
- 東京でしか買えない
- 日持ちは2日
- 森幸四郎は農林水産大臣賞「フードマイスター」を受賞したカステラの達人
- いわゆる上品な高級カステラ
東京ならではの気の利いたお土産にぴったりでしょ!というわけで森幸四郎カステラのおすすめです。
東京大丸で買うのがおすすめですが、
- 日持ちするのがほしい(2週間)
- 持ってかえるのが面倒だから送りたい
そんな人は大丸松坂屋オンラインからどうぞ。

森幸四郎はかすてらの達人 文明堂でかすてらを極めた人
大丸1階、お土産の洋菓子屋和菓子が所狭しとひしめく中ほどに「森幸四郎」っていう旗がひらひら。
正直誰やねんという状態だったのですが、森幸四郎はカステラ界のレジェンドでした。
森幸四郎さんのすごさ
- カステラの老舗「文明堂」で50年修行
- 「五三カステラ」という幻のカステラ製法を確立させた
- 農林水産大臣賞「フードマイスター」を受賞
- カステラのブランド名に!※銀座文明堂最高技術顧問
森幸四郎 かすてらは東京大丸と西武池袋での販売のみ
森幸四郎かすてらを販売しているのは「東京大丸」と「西武池袋」のみ。
その希少性もあってか、私の前の重役っぽいサラリーマンのお兄さんたちが次々と森幸四郎のカステラ桐箱入り(1号)、森幸四郎のカステラ竹皮包み(0.5号)をいくつも買い込んでいました。
とくに日持ちしないタイプのカステラは店舗販売しかしていないため、大人気。
竹皮包みのタイプはネット販売もしていないし、見た目も品があってお持たせにぴったりなんでしょう。
センス良さそうな人が買ってたので、わたしも東京土産に森幸四郎かすてら竹皮包み(0.5号)を購入したわけです。
さすがの高級品 森幸四郎かすてらは東京お土産にぴったり
竹皮で包まれた0.5号が東京大丸で買うお土産におすすめ

竹皮に包まれ、紅白のリボンがかけられたカステラ…!
なんて高級感にあふれてるんでしょうか。
東京に行った娘がこんなにセンスのあるものを買ってきて…!と親戚一同おののくにちがいありません。
そのくらいの品があります。
この竹皮包みの森幸四郎カステラ、日持ちがしない(2日)ので店頭販売しかしていません。
新幹線に乗る前に買えば、帰省したその日に食べられるし翌日親戚にもっていくこともできます。
日持ちしないカステラって、どんだけ素材こだわってんですかってかんじがしてそれだけで美味しそう。
森幸四郎かすてら、中も高級感あふれる

高級さをアピールするこの刻印っ!なめらかな焼き色。やわらかい色味の切り口。
上を少しカットされてしまった写真で恐れ入ります。

日持ちしないだけあって、原材料がめっちゃシンプルです。
人工甘味料や保存料が一切はいってません。
森幸四郎かすてら 美味しい!味の感想
わくわくしながら食べた森幸四郎カステラ、美味でした〜。
一口じゃなくて二口、三口食べてわかる上品な味

ウチは貧乏性なもので、つい小さく切ってしまいました。
森幸四郎のかすてら、一口でうんめぇぇええええ!という感じではないです。
甘みがあとからふんわりかえってくる感じ。
カステラってベタベタした甘さなイメージありませんか?ふんわりしてるけどベタつく、みたいな。
森幸四郎かすてらは、あくまでもずっとふんわり。たまご感をやや強めに感じますが、そのあとにふんわり甘みがかぶさる感じ。
かすてらの代名詞のざらめも、ガリガリ感はありつつもすぅっと溶けます。不思議。
大奥で「美味でございます〜^^」の三人衆が食べてそう。
食べきれるサイズがちょうどいい
カステラ1本の半分サイズ(0.5号)が竹皮で包まれたものになります。
年末年始などの帰省時期ってみんながお土産もってくるから甘いお菓子だらけになるんですよね。
- カステラ1本だとちょっと多いかなという家族
- 親戚に配りたい
という場合は半分サイズの竹皮包みのほうをおすすめします。
賞味期限のこともあるし、食べ切りやすいです。
森幸四郎のどらやきも東京大丸で買える!お土産に最適なカステラとのセットも
東京大丸でカステラに次いで人気だったのが「どら焼き」
これも日持ちがしないフレッシュタイプと、日持ちするバージョンがありました。
どらやきでフレッシュってなんやねん!と思いましたが、焼きたてで保存料使ってないってことですね、はい。
フレッシュタイプどらやきもネットでは買えず、東京大丸と西武池袋でのみ買えます。
カステラとのセットも売っているので、大家族の人にはおすすめです。
桐箱入りで5,000円ほどでした。
東京大丸 森幸四郎の場所
大丸1階の和洋菓子フロアの真ん中ほどにあります。
あまり大きなお店ではないので見落としがちですが、いつも4から5人並んでます。
銀座ウェストを右手側にして、すこし行ったところに福砂屋・銀座あけぼのの並びの一角です。
シュガーバターサンドや銀のぶどう、東京ばななを東京土産にするのに飽きた方は、次の帰省土産は森幸四郎かすてらにしてみてください。
東京にはこんなうまいもんがあるだよ。